導入必須!リンク切れを知らせてくれるWordPressプラグイン「Broken Link Checker」
titleUnder
- 2012年08月02日
- Wordpress(Tips,プラグインetc...)
- Wordpressプラグイン

「Broken Link Checker」はリンク切れやリンクエラーを自動でチェックして知らせてくれるWordpressプラグインです。結構発リンクをする方なので重宝しています。リンク切れはかっこ悪いですし、ブログに来てくれた方に手間をとらせてしまうので導入必須のプラグインです。
Broken Link Checker
ブログやサイトから発リンクをしている場合、
時間が経って確認するとリンク切れやリンクエラーとなっている時が結構あります。
リンク切れを手動で確認するにはちょっと数が多いので面倒です。
そこでWordpressプラグイン「Broken Link Checker」を導入します。
自動でリンク切れ・リンクエラーをチェックして知らせてくれるので非常に便利です。
メールで知らせてくれる機能もあります。
Broken Link Checkerの使い方
リンク切れ・リンクエラーを発見するとダッシュボード、プラグインのオプション画面で知らせてくれます。
「ツール」に「リンクエラーをチェック」の項目ができてますのでそこから確認もできます。
ダッシュボードだとこんな感じです。
リンクエラーの数が表示されるのでリンクをクリックします。
するとリンクエラーが一覧で表示されます。
ふむ、2つリンクエラー出てますな。
リンクを貼っているページを見てみると、リンクに横線が入ってます。
このリンクは無効ですよと訪問者に知らせてくれます。
ちなみに横線はtext-decorationのline-throughで引かれています。
リンクをチェックして問題なくアクセスできれば、
「リンクエラーでない」をクリックすればエラーを解除できます。
リンクをこの画面から直接編集することもできます。
「URLを編集」から別のURLに書き換えることができます。
ステータスも表示してくれます。
ふむふむ、404 Not Foundと400 Bad Requestですな。
ステータスクリックするとエラーの詳細が表示されます。
リダイレクトしているリンク一覧も見れますし、
全ての発リンクの一覧も見ることができます。
Broken Link Checkerのオプション・設定
【一般】
「各リンクのチェック」でリンクチェックの頻度を変更できます。
新しいリンクはすぐにチェックしてくれますので、
この時間指定は既存のリンクに対してのものです。
「メールで通知」にチェックを入れるとリンクエラーをメールで知らせてくれます。
「リンクの調整」でリンクエラー時に適用されるCSSを編集できます。
デフォルトではclassで「text-decoration:line-through;」が指定されています。
リンクエラーを検索エンジンに認識させないように「rel=”nofollow”」を付けることできます。
【リンクチェック対象】
リンクチェックをする範囲を選択できます。
カスタムフィールドを含めたりコメントもチェック対象にできます。
記事のステータスごとのチェックも変更できます。
デフォルトでは「予約済み」にチェックが入ってませんので、
チェックを入れて公開前にリンクエラーを確認しておいた方がいいですね。
【リンク種類チェック対象】
HTMLリンク、HTML画像、埋め込まれたYouTubeの動画など、
チェックするリンクの種類を変更できます。
種類が多いほどチェックに時間がかかりますが、
使用しているリンクの種類に全てチェック入れておいた方がいいでしょう。
【高度な設定】
「タイムアウト」でリンクエラーになる読み込み時間を変更できます。
この時間を短くしていると単純に読み込み時間がかかっただけでリンクエラーとなり、
有効なリンクにも横線が入ってしまいます。
まあデフォルトの30秒でちょうどいいのですが。
リンクエラーは・・・カッコ悪いよ(´・ω・`)
COWCOW、当たり前体操にしてくんないかな。