Chromeでの検索が早くなる小技!サイト内検索ができる「検索エンジンの管理」を編集
titleUnder
- 2012年09月18日
- Chrome(拡張機能etc...)
- Chrome, Chromeショートカット

ChromeにはアドレスバーからWikipediaやYouTubeなどをサイト内検索ができる機能が備わっています。「検索エンジンの管理」を編集、例えば「wiki」「ようつべ」などで登録しておくとアドレスバーからサイト内のコンテンツをさくっと検索することができます。
アドレスバーからのサイト内検索の方法
「設定(メニューバー右端のレンチアイコン)」→「設定」→検索セクションの「検索エンジンの管理」をクリックすると、「検索エンジンの管理」リストが開きます。
またはアドレスバーからサイトURLを選択して「検索エンジンの編集」から「検索エンジンの管理」リストを開くこともできます。
例えばYouTube(http://www.youtube.com )にアクセスしたとします。
そうすると「検索エンジンの管理」リストの「その他の検索エンジン」に自動で追加されます。
ここに追加されているサイトURL、またはドメインを入力すると以下のような画面が現れます。
「tab」を押すとそのサイトでのサイト内検索に切り替わります。
YouTubeなら検索したい動画名やアーティスト名を入力すると、既定の検索エンジン(Google)でなくYouTube内にある検索窓と同じ検索ができます。
「検索エンジンの管理」リストのショートカットの編集
「検索エンジン管理」リストに自動で取得される検索エンジン(サイト)のショートカットはデフォルトではドメインになっています。このままではいちいち入力するのが面倒なので、「検索エンジンの管理」リストのショートカットを入力しやすいように編集します。
あっしは入力しやすいようにショートカットをひらがなにしました。
例えばWikipediaのサイト内検索をするなら、アドレスバーに「うぃき」と入力して「tab」を押せば、デフォルトの検索エンジン(Google)ではなく、Wikipediaで検索できます。