簡単にマインドマップが作れてスクリーンショットも撮れるChrome拡張機能「Quick Markup」
titleUnder
- 2013年01月11日
- Chrome(拡張機能etc...)
- Chromeエクステンション, キャプチャー

「Quick Markup」はWeb上で簡単にマインドマップが作成でき、かつスクリーンショット(キャプチャ)も撮れる2つの機能を持ったChrome拡張機能です。マインドマップ機能は無料で利用でき、マインドマップは画像としてエクスポートまたはWeb上に保存できます。考えを整理したい時にマインドマップを作るとスッキリまとめられます。
Quick Markupでマインドマップを作成
「Quick Markup」ではこないな感じでマインドマップをさくさくっと作成できます。直感的に操作して自由にマップの配置を変えれます。こうしてマップにしてみると、頭で考えるより思考がまとまってスッキリしますね。
アイコンをつけることもできます。アイコンあるとごちゃつくので、ない方がスッキリしていいかもしれません。
Quick Markupの使い方(マインドマップ編)
まずはインストールをしときましょか(当たり前)。
ツールバーのアイコンから「マインドマップを作成します」をクリックしてマインドマップの作成スタートゥ!!
使い方は簡単で、「Add Topic」でトピックを付け足していきます。トピックを選択した後、「Add Topic」をクリックすると下の階層にトピックが追加されていきます。トピックの配置は自由に動かすことができます。
ちょっと分かりにくかったのはテーマカラーです。kulerから取得しているようですが、「More theme colors from Kuler」は横一列がひとつのテーマカラーになります。細かいカラー指定ができないのが残念ですが、簡単なマインドマップなので色はそこまで気になりません。
ファイルは「Share」→「Export JPG」または「Export PNG」で画像として保存できます。
ファイル自体を保存しておくには無料のユーザー登録が必要です。登録はユーザー名とメールアドレスだけなので簡単です。こんな風にWeb上にファイルを保存していつでも呼び出すことができます。
Quick Markupの使い方(スクリーンショット:キャプチャ編)
「Quick Markup」のメイン機能はスクショなのかな?多分そうですね。なのでスクショの撮り方も一応解説しときましょう。
【可視部分の選択】
今見えている部分をそのままキャプチャします。
【選択した領域のスクリーンショット】
ブラウザ内の領域を指定してスクリーンショットを撮ります。
【ページの選択】
ページ全体のスクリーンショットを撮ります。
【スクリーンキャプチャ】
デスクトップを含め、PC画面全体の任意の部分を選択してスクショが撮れます。
スクショはそのまま保存することもできますし、次の画面の「注釈を付ける!」から画像を編集することができます。
Web上で画像を切り抜きしたりテキストを付けることができます。JPGまたはPNGで画像をダウンロードするには上部ツールバーの「Share」→「Export JPG」または「Export PNG」をクリックします。
PCを上にある画像をアップロードして画像編集することもできます。
「File」→「New」をクリックしてアップロード画面を呼び出します。