ワンクリックで自動ページ送りのオン・オフ切り替えできるChrome拡張機能「AutoPatchWork」
titleUnder
- 2012年09月10日
- Chrome(拡張機能etc...)
- Chromeエクステンション

Chrome拡張機能で自動ページ送りは「AutoPagerize」を使ってたのですが、不具合があったので「AutoPatchWork」に乗り換えました。機能は同じですがオン・オフの切り替えも簡単で快適な自動ページ送りライフを送っています。自動ページ送り食わず嫌いでしたが使ってみるとまあ便利。
AutoPatchWork
自動ページ送りができるChrome拡張機能「AutoPagerize」を入れていたのですが、再検索した際に2ページ目移行が前回の検索結果になるという不具合が発生していました。
こりゃいかんということで「AutoPatchWork」に乗り換えました。
Chromeウェブストアの解説にも書いてますが基本機能は「AutoPagerize」と同じです。
しかしページ目以降がちゃんと再検索の結果になっているため、「AutoPatchWork」を当Chromeのレギュラーにしました。
オン・オフの切り替えもワンクリックでできるので「AutoPagerize」よりも快適。
AutoPatchWorkの使い方、オン・オフ切り替え
使い方は特に解説するまでもありませんが、Googleなどで検索すると2ページ目以降を自動で読み込んでくれます。
ブログやサイトでも2ページ目以降を自動で読み込んでくれます。
※全てのブログ・サイトが自動ページ送りさせるわけではないようです。
こんな風にページ送りナビがある記事も・・・
↓
2ページ目以降がある記事も自動で読み込んでくれます。
自動ページ送りをオフにしたい時はページ最下部をマウスオーバーしてオン・オフを切り替えます。
※たまーにGoogle検索で自動送りがされない時があります。
AutoPatchWorkのオプション設定
デフォルトでは継ぎ足したページのリンクをクリックすると新規タブで開くように「target=_blank」が指定されています。同じページ内でリンクを開くには設定を変えてあげます。
「継ぎ足ししたコンテンツ内のリンクを新規タブで開く(target=_blank指定をする)」のチェックを外すと通常の検索と同じように同じページ内でリンクを開くことができます。
「読み込みを開始する位置」は数値を大きくすると次のページを早く読み込みます。
0に近づけるほど下部のページナビに近くなった時に読み込むようになります。
自動ページ送りさせたくないサイトがあれば「特定URLを除外するためのルール」にURLを追加しておきます。